
社会人のためのサービス!
社会人サークルとはの記事でもご紹介していますが
社会人サークルには、大きく分けて次の2種類の
社会人サークルがあります。
・イベント開催を専業とする運営会社
・個人で協力者を集めて企画運営するコミュニティ今回はそれぞれの
社会人サークルの違いと参加費用についてご紹介します。
1、イベント開催を専業とする運営会社の特徴
・ 費用 :年会費・管理費があるところが多く、参加費は割高
・ 内容 :イベントの質は高い可能性が高い
・ 信頼度:会員制なので身元が確認されているので安心
・ 雰囲気:高い料金がかかる分、本気で取り組む方が多い
メリット・ 会員制のため身元の確認が取られており安心して参加できる。
・ 参加者が本気で取り組むため真剣に極めたい場合にはオススメ。
・ スポーツ系やカルチャー系イベントでは、専属のインストラクターや講師がつくため、より専門的な知識が学べる
・ アウトドア系やチャレンジ系では、インストラクターによって指導を受けられるため安心して参加ができる
・ 婚活系イベントでは、真剣に結婚や交際を考えている方が多く集まるため恋愛に発展しやすい
デメリット・ 雰囲気は参加者が真剣なことで、初心者の方や興味があり挑戦したい方にとっては、少々窮屈に感じるかもしれません。
・ 年会費や管理費に加え参加費も割高なので続けるには経済的な余裕が必要です。
参加費用の目安・ 年会費:数千円~数万円
・ 管理費:数千円~数万円
・ 参加費:数万円~数十万円
2、個人で協力者を集めて企画運営するコミュニティの特徴
・ 費用 :年会費・管理費なしが主流で参加費も割安
・ 内容 :運営者の経験などにより差がある
・ 信頼度 :会員制でない場合は身元がわからない人も参加
・ 雰囲気 :気を張らなくてよいアットホーム
メリット・ 雰囲気はアットホームなのでリラックスでき参加者同士の交流も深まりやすい。
・ 専属のインストラクターや講師はいないことが多いが経験者からの指導を受けることができる。
・ 真剣に極めるということよりも参加者同士の交流を目的とする方にオススメ。
・ 初心者の方や興味があり挑戦してみたい方にとっては受け入れられやすい
・ 年会費や管理費は無料もしくはないところが多く参加費も割安なため経済的な負担はあまりなく気軽に参加できる。
デメリット・ 真剣に取り組む方が少なめで専属のインストラクターや講師がいないため本格的な指導をうけることはできない。
・ サークル運営やイベントの内容は主催者の経験や力量に左右されやすい
参加費用の目安
・ 年会費:無料~数千円
・ 管理費:無料~数千円
・ 参加費:数千円~1万円程度
まとめ
社会人サークルは、どのイベントを選ぶのかと同じように参加者にとって合う合わないがあります。あなたの目的や状況にあわせて選ぶことが大切です。
えるぶら社会人サークルが提供できること
えるぶら社会人サークルは、個人で協力者を集めて企画運営するコミュニティですが、参加者に安心して頂くために会員制を採用しています。もちろん、年会費・管理費は無料です。興味のある方はホームページをご覧下さい。
1、交流掲示板にコメントを書き込んで頂くかホームページから問い合わせを頂ければ出来る限り質問などに答えていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
⇒
交流掲示板⇒
ホームページ2、月に一度のペースでイベントやオフ会を開催しています。ぜひ時間をつくって遊びに来てくださいね。
①男性、女性ともにたくさんの方が参加しています
②入会費・管理費は無料
③参加費だけで楽しめます。
④おまけ:その場には管理人もいますよw
京都を中心に活動をしていますので、関西の方でないと参加は難しいかもしれませんが、興味のある方はえるぶらHPをご覧下さい。
⇒
ホームページえるぶら社会人サークルブログトップベージへ
- 関連記事
-
comment
コメントを送る。